ようこそ ゲスト さん  
歯科医師・歯科医療スタッフの方、
  歯科関係者の方の会員登録はこちら
歯科経営に役立つ成功事例・
  おかしな事例、感動体験等をお届け!
歯科医院の経営ノウハウやスタッフ
  教育などに役立つセミナーを開催中!
PR
D☆STYLES.JP
 
PR
DBMコンサルティング 書籍販売コーナー
 
 

全国の歯科医療従事者及び歯科関連企業の方をサポートするため、D☆STYLESでは、スタッフ教育に役立つ情報、リーダーシップ論、経営に役立つ情報、実践で役立つ情報などをレポートにまとめ、毎月更新していきます。
※MCレポートのダウンロードは、プレミアム・レギュラー会員対象です。
 
掲載年月 月  フリー検索

 

2015年03月 第147号 鉄壁の防御なくして勝利なし
MCレポート2015年03月第147号(鉄壁の防御なくして勝利なし).pdf

  トラブル対策は2点に集約される。1つは、起きないようにどうするか、
 もう1つは起きたときどう対処するかだが、歯科医院経営はこの防御態勢を
 整えてから初めて攻撃に移る。「攻撃は最大の防御」と言われるが、
 これは防御不要論ではないことを肝に銘じるべきである。鉄壁の防御態勢
 なくしての攻撃は無謀以外の何ものでもなく、最大の危険を伴う。
 まず防御を固め、然る後に積極的に撃って出...
2015年02月 第146号 人材枯渇の危機を乗り切る
MCレポート2015年02月号第146号(人材枯渇の危機を乗り切る)03.pdf
  経験豊富なパート社員が退職せざるを得ない状況を改善して定着させる方が、
 新たなパートを雇用して、再び時間と費用をかけて育成するよりも効率が良い
 という考え方は、至極真っ当だ。

  それは、顔の見えない見込み顧客を新規顧客とするために多大なコストを
 かけるよりも、価値観を共有する既往顧客の新しいニーズに応える新商品を
 開発したり、共通の価値観を持つ新規顧客の紹介を受けたりす...
2015年01月 第145号 今年のテーマは“生かす!”
MCレポート2015年01月号第145号(今年のテーマ『生かす!』)02.pdf
  チームプレーで歯科医院の品質を高めるためのキーワードがある。
 それは「誰かのために、何か大切なもののために自分を生かす」こと
 であり「誰かを生かすために自分が生きた行動をとる」ことに他ならない。

  多くの団体スポーツに共通することのひとつに、「他のプレーヤーを生かす」
 という考え方や行動がある。その選手がベストのプレーをできるように
 自分が動くことで、得点に結びつけたり...
2014年12月 第144号 第8回スタッフリーダー・ミーティング
MCレポート2014年12月144号(第8回スタッフリーダー・ミーティング)01.pdf
   8回目を迎えた今回のスタッフリーダー・ミーティングの共通テーマは、
  7月13日の「サマー・ミーティング」同様、『リーダーシップ』であった。

   さまざまな職業の中で医療に関わる仕事は、患者の健康回復を実現していく
  プロセスにおいて最も確かなリーダーシップが要求される職業のひとつである。

   分けても歯科医療は、完治に至るまで長い期間を要すると共に、完治後も
  ...
2014年11月 第143号 DBM院内研修の活用法
MCレポート2014年11月143号(DBM院内研修の活用法).pdf
  『誇りある人間対人間のビジネス』という思いを抱くことはとても重要だ。
 医療者が患者を上の位置から見下ろすのではない。また「患者様」と呼んで
 患者を持ち上げるのでもない。歯科医療者として自信をもって創り出した価値を
 受診者に提供し、想定外の価値の高さに魅了された受診者が大きな満足を感じる。

  そしてその満足度を更に高めたくて自己投資を怠らない受診者の、期待に
 応えるべく歯...
2014年10月 第142号 5年後の成長を見据えて
MCレポート2014年10月142号(5年後の成長を見据えて)).pdf
  
  余計な財テクに頼ることなく内部留保を高めておけば、少々の景気後退や
 消費増税などのマイナス要因が経済社会を揺さぶったとしても、泰然自若として
 我が道を進むことができるし、何よりもその姿勢こそが健康ビジネスである
 歯科医院には相応しいものとして称賛され、更に好業績へと連鎖的に発展して
 行くことになるはずだ。

  小難しい計算も、小賢しい先読みも一切不要である。...
2014年09月 第141号 組織化へのリーダーシップ
MCレポート2014年9月141号(組織化へのリーダーシップ).pdf
 
 「真のおもてなしとは顧客の期待に答えることではなく、顧客に気付いてもらう、
  伝えたいメッセージをしっかりと伝えることが本当の意味でのおもてなしである」
  星野佳路氏の言葉である。
 「多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ」
  スティーブ・ジョブズが遺した言葉だ。
  これらの名言はこれからの歯科医院の進むべき方向を指し示している。...
2014年08月 第140号 歯科医院経営の潮目を読む
MCレポート2014年8月140号(歯科医院経営の潮目を読む).pdf
  経済のグローバル化は、日本経済が欧米巨大資本に圧倒される懸念から、
 群雄割拠であった金融機関など多くの大企業を、経営統合や業務提携という
 形で体力強化へと向かわせた。また新興国家との価格競争に対抗するため
 海外に生産拠点を移したりもした。

  そのようなもみあいを経て行き着いた先は、『高品質』や『安全性』に
 対する評価だった。これこそが成熟した資本主義社会における究極の価...
2014年07月 第139号 サマーミーティング2014
MCレポート2014年7月139号(サマーミーティング2014).pdf

  週刊新潮の記者、デスク、副部長を経て来られただけあり、人を引きつける
 魅力いっぱい。福島第一原発所長の吉田昌郎さんがやっと取材に応じてくれた時に
 「歴史に向って証言してくれ。」と言った門田さんの言葉と、
 「部下達が凄かったと書いてくれ」と言った吉田さんの言葉に、
 凄まじいリーダーシップの真髄が凝縮されている。

  私は、まだ興奮さめやらぬうちに早速
 「死の淵を見た...
2014年06月 第138号 医療安全は差異化要因
MCレポート2014年6月138号(医療安全は差異化要因).pdf
  読売新聞による一連の『ハンドピース使い回し』報道は、一義的に捉えれば
 歯科医院にとって不穏な風が吹いたかのように思えるが、差異化戦略の一環と
 して捉えれば、対応策次第ではこれを“幸せの風”に変えることができる。

  世の中はより高度に、より細かく、こだわりの世界に進みつつある。
 数を診ないと成り立たない保険診療重点態勢が、安全衛生対策に遅れを来す
 一因になっているとの指摘...
2014年05月 第137号 安直な採用は医院停滞の元凶
MCレポート2014年5月137号(安直な採用は医院停滞の元凶)02.pdf
  歯科衛生士という有資格者は歯科医院には不可欠だが、『資格』という
 IQ能力だけを求め過ぎるとEQ能力に目をつぶることになる。歯科医師も同様だが、
 それでは“患者”という顧客相手の歯科医院では絶対にうまくいかない。
 断言してもよい。

  一方、受付と歯科助手には資格は不要だが、それだけに『経験』という一種
 のIQ能力を重視する傾向も色濃く存在する。そのためにやはりEQ能力が...
2014年04月 第136号 歯科医院2way運営論
MCレポート2014年4月136号(歯科医院2way運営論).pdf

  『完全予約制』も『急患随時受入れ制』も患者本位に考えられた素晴らしい
 システムだが、ほとんどの歯科医院でこの2つのシステムが混然一体となって
 運営されているため、それぞれが持つシステム上の良さが失われ、患者本位に
 考えられたにも拘らず、その目的を果たしていない。

  特に来院者数の多い人気歯科医院ほど、予約患者と緊急患者のどちらにも
 ストレスを与える結果になっており、...
 
  || 11  / 23 ||  
 
お問い合わせ  |   プライバシーポリシー  |    利用規約   |   運営会社  |   よくある質問  |   特定商取引法に基づく表記  |   サイトマップ
Copyright (C) 歯科医院 経営 「DBMコンサルティング」 All Rights Reserved.