ようこそ ゲスト さん  
歯科医師・歯科医療スタッフの方、
  歯科関係者の方の会員登録はこちら
歯科経営に役立つ成功事例・
  おかしな事例、感動体験等をお届け!
歯科医院の経営ノウハウやスタッフ
  教育などに役立つセミナーを開催中!
PR
D☆STYLES.JP
 
PR
DBMコンサルティング 書籍販売コーナー
 
 

全国の歯科医療従事者及び歯科関連企業の方をサポートするため、D☆STYLESでは、スタッフ教育に役立つ情報、リーダーシップ論、経営に役立つ情報、実践で役立つ情報などをレポートにまとめ、毎月更新していきます。
※MCレポートのダウンロードは、プレミアム・レギュラー会員対象です。
 
掲載年月 月  フリー検索

 

2018年06月 第186号 何故、すぐ辞めるのか!?
2018年6月第186号(何故、すぐ辞めるのか!?).pdf
  
  新規に採用したスタッフが直ぐに辞めてしまうのは、歯科医院経営に存在
 するいくつものロスの中でも最大級のものだ。そのロスの発生を防ぐための
 大前提は、魅力ある職場に勤めたことをまず知らしめることだ。多くの院長は、
 患者には魅力ある歯科医院であることを伝えることに大変熱心だが、スタッフ
 に対してはその半分の努力すら惜しんでいるように見える。  

  それでは、そもそも...
2018年05月 第185号 歯科医院の“成功街道”
2018年5月第185号(歯科医院の“成功街道”).pdf

  これからの時代は、かつてのように“歯の修理工場”としての存在感ではなく、
 “健康創造医療機関の第一人者”として脚光を浴びていく歯科医院が主流と
 なっていくであろうから、スタッフを手足代わりとしてしか考えていない医院は、
 仮に院長に一流の技術があっても医院は『衰退街道』へと入って行くことに
 なるだろう。
  そのような観点で歯科医院の“成功街道”の歩み方を考えると、物件費と...
2018年04月 第184号 “成功院長”と“要注意院長”
2018年4月第184号(成功院長と要注意院長)R.pdf
  歯科医師は、軍隊組織における幹部候補生学校卒業の士官とよく似ている。
 個々の歯科医院は民間の零細企業レベルでしかないが、その設立に当たっては
 国の許認可を要する重い存在だ。
  歯科界全体を国民の健康を守るという使命を担った共同組織体として考え、
 軍隊組織と同じ位置付けに見るとするならば、個々の歯科医院は最前線で
 活動する部隊に見立てることができる。
  その部隊でリーダー...
2018年03月 第183号 院内感染対策は大きな光
2018年3月第183号(院内感染対策は大きな光).pdf

  その歯科医院にはどんなヒトが歯科医療に携わり、何が大切にされ、どんな
 コトが行われているのか。そこに焦点が集まろうとしている現代、その対象と
 なる大きな要素の一つが院内感染対策である。しかし、行政が院内感染対策の
 程度に応じての格付けを行わない限りは、医院側としては『不可』とはならない
 レベルでの対応に留まることだろう。院内感染対策に対する消費者感覚の変化と、
 行政の立...
2018年02月 第182号 光を捉えるために
2018年2月第182号(光を捉えるために)re02.pdf
 「向さん、これビジネスマナーの源流だよ。本家本元のホンモノだから
  受けてみたら」
  プロモータータイプの私に言われて大学の市民講座に通い始めたサポーター
 タイプの向は、最初の講義を受けたとき、その講座に魅せられてしまう。
 向の感性にドンピシャリはまったのだ。

  講座で得た知識だけでも、従来のビジネスマナーとは異なる質の濃いもの
 だったが、何と向は講座が終了した後、そ...
2018年01月 第181号 光を捉えて乗り越える
2018年1月第181号(光りを捉えて乗り越える).pdf

  昨年のテーマであった「よい受け方」を実行することで、前向きな光が見えて
 くる。それを逃さず捉えることで、立ちふさがる壁や険しい山を乗り越えるように
 取り組んで行きたい。そのような継続的チャレンジを目指そうとの思いから今年の
 テーマは「光を捉えて乗り越える」とした。

  昨年暮れのスタッフリーダー・ミーティングにおけるパネルディスカッションは、
 その光の一つとも言うべき...
2017年12月 第180号 第11回スタッフリーダー・ミーティング
2017年12月第180号(第11回スタッフリーダー・ミーティング)02.pdf

  モノとシステムは声を発したりはしないが、その品質の高さによって上質な
 コミュニケーションをとることができているが、ヒトは顧客に言葉で発信も
 すれば、顧客の声を受信しそれに反応もする。どのような発信と受信をするか、
 ヒトの品質によってコミュニケーションは上質にもなれば低レベルにもなる。
 とりわけ受け方にその品質は色濃く反映される。相手からの投げかけを
 どう受けるのかから始...
2017年11月 第179号 パラダイムシフトを受け入れるⅡ
2017年11月第179号(パラダイムシフトを受け入れるⅡ).pdf


  サービス業界には、対人関係を円滑に進めるために越えなければいけない
 『外見』『話し方』『話の内容』という3つのハードルを、関所に例えた
 『対人関係評価の関所』という話がある。そこに歯科医院におけるハードで
 ある『専門技能』と『上級技能』を第4第5の関所として加えてみた。

  顧客に対して最も高い価値を提供できるのは『上級技能』だが、それを
 行使するためには通常の『...
2017年10月 第178号 パラダイムシフトを受け入れる
2017年10月第178号(パラダイムシフトを受け入れる)03.pdf
  
  「歯の上手な修理と丁寧なクリーニングを健康保険で行う」そのことこそ
 善良な医療者の姿であると信じてきた歯科医院も、少し視点を高く、そして
 視野を広くして、この時代の気運の変化を正しく受けとめ、新しい“善良性”
 を見出すことが求められているのではないだろうか。

  個人々々の健康戦略に深く関わり、歯科医療がその根幹に位置付けられる
 ような対応をしながら生涯に亘って健...
2017年09月 第177号 価値を生み出す“受け方”
2017年9月第177号(価値を生み出す受け方).pdf
  どのように伝えるかという伝え方も重要ではあるが、受け方のほうにこそ
 価値を高める要素がより多く含まれているのではないかと考えている。
  伝えるにしても、その時その場の状況をどう受けとめるのか、人の気持ちを
 どう受けとめるのか、それらが極めて重要である。そのような状況や人の
 気持ちに対する感受性の豊かさがあって初めて価値のある伝え方ができる。

  歯科医院は口腔内の問題から...
2017年08月 第176号 人生を賭けるに値する職場
2017年8月第176号(人生を賭けるに値する職場)rev.pdf
   スタッフが自ら勤務する歯科医院を、人生を賭けるに値する職場であると
 思うことができるのは、スタッフたち一人ひとりが、自分の能力が生かされた
 ことで医院が発展したことを実感し、自分の仕事に喜びを見出すことが
 できたとき、すなわち自己有能感・自己重要感・自己好感の3つの感覚を
 明確に意識できたときである。

  それを実現する上で重要なことは、経営トップである院長が、その3つ...
2017年07月 第175号 上質な勇気づけは歯科医療の華
2017年7月第175号(上質な勇気づけは歯科医療の華).pdf

 就職も退職も勝手自由な現代において、そのように評することは極論に響くかもしれないが、家業色の強い歯科医院には、勤務するスタッフを、古い日本社会に存在した“女中”や“下僕”といった奉公人のように捉えている空気が漂う。

 表面上の労務システムをいかに現代風に整えたとしても、基本的な精神構造が、歯科医院を院長家族の家業とする考え方で固まっている限り、スタッフの心底には奉公人の感覚が無意識のう...
 
  || 8  / 23 ||  
 
お問い合わせ  |   プライバシーポリシー  |    利用規約   |   運営会社  |   よくある質問  |   特定商取引法に基づく表記  |   サイトマップ
Copyright (C) 歯科医院 経営 「DBMコンサルティング」 All Rights Reserved.